top of page

歴史ある個人美容院の事業改善

更新日:2月8日



個人美容院の課題を解決
写真はイメージです

とある観光地の個人美容院から相談を受けた

昭和30年創業、2025年で70年の歴史を数え、今の経営者は60代の2代目


跡継ぎは居ないが、店は閉めたくない

出来ればスタッフの誰かに経営を継いでもらいたい

若しくは、居ぬきで美容院として借りて欲しい と言う


経営者は顧客にとってとても良い技術者・人格者である

が、事業の勉強が足りないしパソコンも苦手

「今」を知らない

WEBもSNSも苦手で外部かスタッフに任せている


「WEBが何も働いてくれない」と言う

地域名と職種を検索に入れると一番上に出てくるけど、今はそれだけでは無理

WEBを作って検索エンジンにかかるようにして、それだけでお客が増えたのはもう20年前の話で、今は、WEBと認知広告(主にSNS・WEB広告)活動を連動させる必要がある


個人美容院の事業改善を仕掛ける


補助金コンサルタント話をした

その結果、新しいサービス(サービスカテゴリは既存メニューだが、内容を一新する)を導入する名目で補助金申請をする

通常だと機材を購入し、看板とかを直して終わるが、僕はそれにプラスして、広告戦略を提案した

利用するのは「小規模事業持続化補助金」


WEB・SNS系の実施は補助金全体の1/4に抑えなければならない新ルールとなっている なので、広告戦略はアナログ(印刷配布)とデジタル(WEBの改修とSNS&リスティング広告)の2通りを行う


比率は機材購入に100万円、広告に50万ずつの100万円、WEB系は25%で留めた


細かくいうと合計200万円に消費税10%が付くが、消費税は補助対象外

出費総額は220万円+補助金コンサル費用(これは補助対象外)33万円で、253万円 補助金は220万円の2/3で約146.5万円


253万円-146.5万円で、実際の持ち出しは107.5万円


この実質持ち出しを5年償却で考えると、月々17916円の負担


現在の粗利益が月平均で150万円、スタッフ5人の雇用費が120万円、諸経費が20万円

経営者の手取りは10万円しか残らない


新サービスと広告の力で、1.5倍の売上を目指す

簡単な話、認知分母を2倍にすればその位の需要は寄せられる

認知分母が新規顧客のカギとなるのだ


目標の粗利益は月に225万円、スタッフ5人の雇用費を10%上げて144万円、諸経費は変わらず20万円、投資の償却費が月に18,000円として、経営者の手取りは10万円から59万円へ約6倍に増える


機械を買っただけじゃこうはいかない

良くある失敗は、

「ものづくり補助金」で1500万円する大きな機械を実質500万円で手に入れたが、特に売上が上がらなかったから、500万円の借入が負担になったケース

「事業再構築補助金」で3000万円の店舗づくりをして、2000万円の補助金が下りたが、そもそも新事業の利益計算が悪く、残金1000万円の借入返済どころか、毎月赤字になる始末だったりする


補助金は100%じゃないし、もしも100%出たとしても、維持・運営にコストがかかる 利益戦略が無ければという「そもそも論」が彼方此方に見られる


僕は優秀なコンサルタントと組み、戦略+補助金のプランを提案している 詳しくはこちら






コメント


bottom of page